田舎暮らし

田舎暮らしの将来

田舎暮らし実現のためにいろいろ考えてみよう!
本気に田舎暮らし!!
田舎の暮らしにあこがれる人は増加傾向にあるといいます。
それは団塊の世代を初めとして、比較的若い世代の人たちにも希望する人は多いそうです。
しかし、田舎の暮らしを実現するためにはそれなりの覚悟とか、田舎暮らし情報、準備も必要かと思います。


HOME⇔この国の現実、将来は?!


当サイト「本気に田舎暮らし」では、田舎暮らしを考えているような人に、田舎暮らしの問題点や準備、あるいは田舎暮らし情報などを掲載しています。


のんびりした田舎の暮らしを味わいたい!田舎の暮らしを実現したい!あるいは田舎で仕事を見つけたい!!・・・などと言った方には多少でも参考になれば幸いです。


スポンサードリンク


スポンサードリンク
増え続ける世界の人口に食料危機までもが騒がれる現在、輸入大国であるこの国の現実を日々見ていると、将来はいったいどうなるのでしょう!?
最近のニュースなどを見ていると憂鬱になることばかりが目立つような気がします。いまさら改めて言うまでもないのですが、様々な問題が山積みです。


以前のこの国は経済成長とともに明るい兆しが満ち溢れていました。
それが今では年をとったとき、掛けてきた年金でさえもらえるかどうかわからない様なありさまです。
さらに追い討ちをかけるかのように、他国の金融情勢の混乱に振り回され、今の景気でさえ危ぶまれるというような始末です。


この混乱は時の経過とともに何時かは解決されていくでしょうが、今後日本のみならず世界でどのような問題が表れてくるのか検討もつきません。


そのたびに輸入に頼っているわが国では、又なんらかの影響を受け我々の暮らしを少なからず圧迫していくことでしょう。特に農産物の自給率は40%しかないと言われますから、自動車などの輸出が各国の景気の悪化で売れなくなったような場合は輸入にも響くかもしれませんので事は深刻です。


既に世界の工場と言われていた中国でさえ、原材料費や人件費、あるいは税金などの高騰により、今までのように世界中から来るどのような安い注文にも応えていくのが困難な状況になっている企業もあるといわれます。


このような状況は続くでしょうから、品質の悪化や価格の高騰は今後も考えられると思います。
それでも考えようによっては、貧困に喘ぐ国や、戦争が止まないような国はまだまだ世界には数多くありますので、それらの国と比較すればまだ今のところこの国は恵まれているのかも知れません。


そもそも、人それぞれにいろいろ事情はあるでしょうが、わざわざ不便な田舎暮らしをしようと考えることや、田舎暮らしを実現できるということはそれなりにまだ余裕があるということではないかという気もします。


しかし、田舎暮らしを選択する際に、年金や仕事などのお金の問題も重要ですが、なんと言っても高齢化ではないでしょうか?
地方にいけばいくほどそれは深刻ではないかと思います。人口の減少とともに、地方では若者が都会を目指す傾向は強いですから、地方ではさらに高齢化は進むと思います。
中には、既に無人の村も有りますし、10人以下の人口しかないような村や部落も存在します。


地方にとって活性化のためには、田舎暮らしを望む移住者は人口減を食い止める救世主になると期待もされているようです。


しかし個人的に思うのは、せっかく移住者が増えていってもその地である程度不自由なく暮らしていくことができなければ、何時かは又同じ傾向になっていくのではないかという気がしてしまいます。


スポンサードリンク



田舎暮らしについて
初めに
この国の現実、将来は?!
田舎暮らしブーム
田舎暮らしを望む心理
田舎暮らしの準備
田舎暮らしの仕事
・田舎暮らしに役立つ資格
田舎暮らしの趣味と楽しみ
田舎暮らしのメリット
田舎暮らしのデメリット
田舎暮らしの経費
お金を稼ぐPert・1
お金を稼ぐPert・2
田舎暮らしを成功する人
田舎暮らしに失敗する人
田舎暮らし生活の知恵
引越しの注意点
年金について
各地の田舎暮らし支援情報
北海道
東北地方
北陸地方
関東地方
中部・東海地方
近畿地方
山陰・中国地方
四国地方
九州地方
沖縄
離島
仕事・就職関連
田舎暮らし体験談
北海道
東北・北陸地方
関東・東海・中部地方
山陰・中国・近畿地方
四国地方
九州・沖縄地方
離島
海外の田舎暮らし(番外編)
タイ
フィリピン
マレーシア
インドネシア
ベトナム
カナダ
ニュージーランド
オーストラリア

各地の不動産会社・移住支援団体・NPO・各地各国のいろいろ情報・などのサイトを掲載しています。
スポンサードリンク

Copyriht (C)本気に田舎暮らし All Rights Reserved